LOADING

by 認定NPO法人 開発教育協会 (DEAR)

About ALE

成人学習・教育とは

ユネスコ国際成人教育会議について

マーク

解説:近藤牧子 こんどう・まきこ

ユネスコ国際成人教育会議とは
About Confintea

ユネスコ国際成人教育会議
(CONFINTEA)

ユネスコ(UNESCO:国際連合教育科学文化機関)の主導で、第二次世界大戦後の1949年、デンマーク、エルシノアでの第1回以降、12年に一度開催されてきている、成人教育を推進するための会議です。CONFINTEAの略語で知られますが、これはフランス語での頭文字表記です。第3回会議(1972年)は東京開催でした。毎回、各国政府代表と成人教育に関わる市民社会組織が参加しています。

第4回会議以降の成果文書は、教育や成人教育にとって重要な理念や、その理念を実現する具体的行動の枠組みを提示してきています。第4回パリ会議では、「学習権宣言」の採択を通じて、学習は人間の基本的権利であるという、全ての人のための教育(Education For All: EFA)の理念が掲げられました。宣言には、学習権とは「文化的ぜいたく品ではない」「生存の欲求が満たされたあとに行使されるようなものでもない」「単なる経済発展の手段ではない」とし、学習活動は「人々をなりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体にかえていくものである」と明示されました。

第5回ハンブルグ会議で採択された「ハンブルグ宣言」には、持続可能な開発や、人権、ジェンダー平等、グローバルシティズンシップといった教育の価値が示され、その内容は現在のSDG4.7にほぼそのまま反映されています。前回である第6回ベレン会議では、EFAを実現するための「ベレン行動枠組み」が採択され、政策、統治、財政、参加・包摂、質、の五つの評価観点が設けられました。そして特に、現在のSDG4のタイトルにもなった教育の「質」の重点化が図られました。

なお、会議開催間隔の12年が長すぎるとして、第5回会議と第6回会議の中間年には「CONFINTEAⅤ+6」が、第6回会議と第7回会議の中間年には「CONFINTEAⅥ Mid-Term Review:MTR」が開催されています(※)。

※「CONFINTEA Ⅴ+6」には政府代表参加者がなく、市民社会組織(CSOs)のみの参加となったが、「Mid-Term Review」には、各国政府代表も参加し、主催する韓国からは文部科学副大臣の登壇もあった

HISTORY

開催年 会議開催地 成果文書
1949 第1回 エルシノア(デンマーク) -
1960 第2回 モントリオール(カナダ) -
1972 第3回 東京(日本) -
1985 第4回 パリ(フランス) 「学習権宣言」
1997 第5回 ハンブルグ(ドイツ) 「ハンブルグ宣言」
2003 CONFINTEAⅤ+6 タイ(バンコク) -
2009 第6回 ベレン(ブラジル) 「ベレン行動枠組み」
2017 CONFINTEA Ⅵ Mid-Term Review 水原(韓国) 「CONFINTEA Ⅶに向けて:成人学習・教育と2030アジェンダ」
2022 第7回 マラケシュ(モロッコ)「マラケシュ行動枠組み」(予定) -

この12年、どんなことがされたの?

第6回会議からのこの12年間には、「ベレン行動枠組み」の各国進捗状況をはかるため、「成人教育・学習のグローバル・レポート(通称:GRALE)」が第一次から五次にわたって作成発行されてきました。ユネスコから政府に送付されている各国調査書は、国内の多様なステークホルダーと一緒に作成することが推奨されていますが、政府とCSOsとの共有は、ネットワーク基盤による関係性を必要とし、なかなか困難なのが現状です。日本でも連携協力によるモニタリングはうまくいっておらず、第二次レポート(2013年)の日本政府の回答では、「日本の学校教育システムは管理が行き届いており、ほとんど全ての子どもたちが義務教育に通っている。よって、成人の非識字の問題は社会問題と認識されていない」という、現実に反した記述内容の回答が提出されてしまいました(※)。

そうした状況から、第7回会議で発行される最終報告となる第五次レポートに関しては、DEARのALE(成人学習・教育)プロジェクトチームを中心に、日本社会教育学会、基礎教育保障学会、日本公民館学会に関わる社会教育関係者と連携し、文科省回答に対してコメントや提案をした結果、多くの箇所が反映されました。アジア太平洋の成人教育団体のネットワーク組織であるアジア南太平洋基礎・成人教育協会(ASPBAE)の事前会合(2021年9月)では、今回の日本の連携事例はモデルケースとして紹介されました。

6年目の中間総括会議(Mid-Term Review)は、第四次レポートをもとに開催されました。また、2015年にユネスコ総会採択された「成人学習・教育に関する勧告(通称:2015年勧告)」と、SDG4との関係について議論されました。

(図)第6回会議から第7回会議の概観

(図)第6回会議から第7回会議の概観

グローバルレポートの概要

国数 特徴と内容
GRALE 1(2009)
第一次レポート
154
  • 第6回会議交渉の根拠レポート
  • ALEの課題と展望
GRALE2(2013)
第二次レポート
141
  • 識字概念の整理と測定・政策について
  • ベレン行動枠組みの進捗状況
GRALE3(2016)
第三次レポート
139
  • 健康とウェルビーング、雇用と労働市場、社会・市民・コミュニティ生活について
  • ALEによるSDGs貢献
GRALE4(2019)
第四次レポート
159
  • 参加と包摂について
  • ALE勧告(2015)における基礎教育、継続教育、シティズンシップ教育の三つの評価観点
GRALE5(2022)
第五次レポート
  • アクティブ及びグローバルシティズンシップの複合的調査

(※)日本では1948年以降、公的な識字の実態調査が行われておらず、識字能力の評価指標も定められていない。全国に数多くの公立・自主夜間中学や識字学級、日本語教室の活動があり、義務教育の形式卒業者の問題も顕在化しているが、非識字の状態に加え、機能的非識字状態や、日本語を母語としない人たちの現状の実態は不明である。

スクロールダウン
ページトップ